◆「ビルのテナント募集のために内装を撤去したい」
◆「建て替えのために家を壊したい」
◆「もう住まない土地をさら地にしてほしい」
◆「土地活用を行いたい」
宇野組は、長年の豊富な経験・実績を活かし、周囲の環境に配慮した解体工事を安全・効率的に進めてまいります。解体後の産業廃棄物の適正処理も徹底して行っております。
まずはお気軽にご相談下さい。
メールでのお問い合わせはこちらよりご連絡下さい。
お電話でのお問い合わせは下記番号までご連絡下さい。
失敗しない解体工事のために、業者選びは重要。
ここでは、業者を選ぶポイントを紹介します。
宇野組は、お客様や解体工事周辺の方々への丁寧な対応に努めております。また、住宅解体からビル解体・公共事業まで、創業以来あらゆる解体工事の分野において多数の実績があります。
「解体工事をまずどこに頼んだらよいかわからない」
とお困りのお客様は、まずは当社にお問い合わせ下さい。
解体業者の質は、お客様への対応の早さ・丁寧さに比例します。そのため、最初の「電話の対応」から力を入れている業者は「近隣住民への配慮」「トラブルへの対応」「工事の品質」が高いものです。
数社お電話をしてみるだけで良し悪しの判断が可能です。
解体工事業者を選ぶ際には、その業者が過去にどのような工事を何件程度行っているのかや、そのお客様からいかなる評価を得ているのかもポイントです。
優れた業者は、近隣に悪影響を与えないために実施する養生の仕方から、工事の進め方、工期まで全くレベルが違います。
解体業者の中でも、「住宅家屋の解体工事に強い業者」「ビルや事務所の内装の解体工事に強い業者」「大型の解体工事に強い業者」とそれぞれの特色があります。
当然、得意な工事であれば工事の質も高く、工期も短くなります。
解体時に発生した廃棄物には、「廃棄物処理法」にて発生元に関する責任が問われます。そのため、依頼した業者が不法投棄をした場合、施工主様(解体工事発注者)も罰せられる恐れがあります。
また、建設リサイクル法では、延床面積が80m2を超える場合には届出が必要です。
産業廃棄物の適正な処理を推進する制度に、「マニフェスト制度」があります。
この制度では、不法投棄などを未然に防ぐために「マニフェスト伝票」を用いて廃棄物処理の流れを確認できるようにしています。
事前に「選ぶ業者の産業廃棄物収集運搬業許可証」「マニフェスト(管理票)」を確認しましよう。
廃棄物の運搬や処理を業者に依頼する場合にはマニフェストが必要です。マニフェストの押印などをご確認下さい。